英単語学習のコツ

日本の学校では、授業数の関係から(”a” や “the” を含む)約5000語程度を目安に取り扱っているのですが、これだけで日常会話はできるようになりません。この5000語の中には、日本人であれば日本語として必ず聞いたことのあるような語が入っていないからです。むしろ、こういった語が日常会話を支えていると言っても過言ではないのですが、そう頻繁に耳にしないことなどを理由に省かれてしまっているのです。したがって、学習対象の英単語を制限しないこと、つまり、なんでも英語にしてみることが、ひょっとすれば、日頃の英単語学習において最も大切なことなのかもしれません。

参考書選びのコツ

本当に良いものであれば、その1つがあれば十分なわけですが、世の中に数多くの学習参考書が存在するのは、その内容とは無関係に、誰もが納得できる説明を、著者や研究者が未だに導き出せていないからです。それが英語であれば、私も含めて誰も英語を理解できていないからです。さらに言い換えると「どの本を選んでも書かれてある内容に大きな差がない」ことになります。したがって、質の良し悪しはあるものの、オススメの参考書は人に選んでもらうのではなく「自分が読みやすい」と感じたものを選定基準にした方が学習を継続できるように思います。

英単語QUEST 2000:初学者が扱える語根・接辞の学習本

語根や接辞を利用した学習本は、その性質上、扱う単語が難しいものとなる傾向にあります。類書が入試や検定試験対策向けに編集されるのは、その扱う単語の難しさから初級学習者を対象にできないからであると考えられます。本書は、語源学習の手法を英語の基礎作りの段階から利用することを目指したものであり、この点で類書とはその内容を異にするものとなっています。

PAGE TOP