「英語を話せるようになりたい」と考える日本人は、英語が苦手な人でも多いはずです。中には「英文法の勉強やリーディングの勉強なんかよりも会話の方が重要だ」という極端な人もいるでしょう。
そんな筆者も、話せるようにならない英語学習を続けていても仕方ないと考えている人間のひとりです。
語学の目的は人それぞれあるので、趣味で知識を蓄えることが楽しいのであれば別ですが、一般的には、使えるようになることを目標に学習を始める人がほとんどだと思います。
語学学校に通う前に
ただ、この記事にたどり着いた人に申し訳ないのですが、スピーキングに関しては「慣れの問題」という結論しか出すことができません。
というのも、まずは発音を知らなければ相手の言うことを理解できませんし、話すこともできないからです。
当然、英単語や英熟語を知らなければ、言いたいことを表現することができませんし、これを瞬時に組み立てられなければ円滑なコミュニケーションは不可能だからです。
また、「慣れ」と言っても、単純に話す練習をすれば良いというものでもありません。よくある初心者の行動に「英会話教室」や「語学留学」に通うというものがあります。
しかし、その行動力こそはスピーキングの上達には欠かせないものではある一方で、アウトプットの方法を全く知らない状態で通うにはもったいないです。
高額の授業料を払って、何も分からないままに単語レベルのコミュニケーションをするくらいなら、美味しいものを食べに行く方が有意義のように思います。
英単語が発音できる、その英単語を組み合わせて英語表現できる、音で流れて来る英語を聞き取ることができる、自分の伝えたいことを文字として発信できる…そういった英語力のある人は、英語母語話者(あるいは英語使用者)と会話することで次第に上達します。
問題は、どう話せばよいか分からないまま会話練習に臨むことです。全くのムダであるとは断言しません。今すぐに必要で少しでも慣れておきたい場合もあるでしょう。しかし、英会話学校は、力試しの場としての位置づけで利用した方が良いと考えています。
以下の段落では、その会話練習に入る前までに必要な学習内容をまとめています。是非、ご参考ください。
学習法の記事一覧
単語学習について
そもそも単語を知らなければ聞くことも話すこともできません。
中々単語の勉強が上手くできないという人は、用例を確認するなど、適切な単語学習ができていますか。
自信がないのであれば、ご一読の価値があるように思います。
熟語学習について
いわゆる「日常会話」には熟語やイディオムが使用される傾向にあります。特に、動詞+前置詞(句動詞)を知っているだけでも表現の幅が大きく変わります。
また、熟語は「語と語を組み合わせた表現」なので、文を組み立てる上での土台を築くことに繋がります。自信がなければご一読ください。
文法学習について
正確に意思を伝えるためには、言うまでもなく、英語の文法を知っていなければなりません。
ひょっとしたら、スピーキングが苦手なのではなく、表現の仕方を知らないだけかもしれません。心当たりがあれば、ご一読ください。
リーディング学習について
適切に読めていれば(訓練次第では)相手の話すことを適切に聞き取ることもできるはずです。
少し厳しい言い方になるかもしれませんが「速く読んで選択肢をマークすること=英語を読めていること」という勘違いをしてはなりません。
相手の話すことを聞き取れないのであれば、リスニング学習の他に、リーディング学習を改める必要がありそうです。
また、この学習は量をこなせば、たくさんの英語表現を吸収できるはずです。膨大なインプットも、アウトプットには必要なのです。
リスニング学習について
こちらの記事で、リスニングの学習方法の1つとして「ディクテーション」を紹介しました。ディクテーションは、聞こえてきた音を何も見ないで書き起こす学習方法です。
何度も同じ表現を聞き直しますし、聞こえてきたまま文に起こすので、この反応速度を究極にまで磨けば、スピーキングの基礎訓練にもなります。
ライティング学習について
ライティングは、文字を介したアウトプットです。
スピーキングは、簡単に言ってしまえば、この反応速度を究極にまで高めた上で、音を介したアウトプットに昇華することであるといえます。
話せるようになれば書けるようになりますし、逆に、書けるようになれば話せるようにもなります。是非、ご参考ください。
映画や動画を観る
実際に会話している様子を字幕付きで観るのも、面白い発見があって良いと思います。
ただ眺めるだけでも発見はありますが、是非、視聴しながら発音してみてください。時間はかかりますが、1日1フレーズでもできるようになれば、1年後には300通り以上の英語表現に触れられたことになります。
時間をかけていられない人へ
気長に学習をしている場合ではない、という方に関しては「チャンク」と呼ばれる「英語表現のまとまり」を死ぬ気で暗記するしか方法がありません。
チャンクは、実際の英語使用場面で活用されるため、会話を上達させる上では役に立つはずです。しかし、何通りもある英語表現のため、過酷を極めると予想されます。
ただ、考えるよりも実践する方がご自身の性格に合っているというのであれば、そういった体育会系の学習も全く問題ないと考えています。
何にせよ、継続は力なりだからです。
それを踏まえた上で持論を展開するのですが、英語を話せるようになることを目標とするよりも、英語学習を楽しめるようになった方が、より遠くの目的地へとたどり着きます。
100m先をゴールとし、到着することに喜びを感じるのも良いですが、歩くことそのものに喜びを噛み締めれば、100mは通過点となっているはずです。
どちらが良いかはご自身で選んでください。